オイリー肌のニキビ対策は意外と簡単!?日常生活を改善する3つの習慣!

オイリー肌の人にとって悩ましいことのひとつに、毎日毎日あぶら取り紙が手放せず、お手洗いへ行く度に肌の調子が気になります。

それに加えてニキビなんてものができてしまった日には、「もしかしてオイリー肌とニキビって何か関係があるのかな…?」と考えてしまいますよね。

生活習慣や生活内容、ホルモンの具合など、様々な要因が原因のオイリー肌ですが、今回はそんなお肌とニキビがどういった関係にあるのか。
そして、どう対策すればよいのか色々と調べた内容や体験者に聞いた話などをもとに役立つ情報を書いていこうと思います。
皆様のこれからのお肌のケアや生活、対策方法について一度見直す機会になればと思っていますので、ぜひ最後までお読みください。

オイリー肌のニキビ対策のためには洗顔のやり方を変える

オイリー肌の人にとってはニキビができないように気を遣う毎日のスキンケア…。
みなさんは普段どのように洗顔をしているでしょうか?
洗顔フォームを泡立て、泡を顔にのせて全体的にぬりぬり…が一般的だと思います。

しかし実は、顔の部位によって皮脂の量は違っているんです。
額・鼻筋のラインを通るTゾーンと顎のあたりは皮脂が特に多く、目元・口元・頬のあたりは皮脂が少なく乾き気味です。

ですから、本当は顔の部位によって洗顔、スキンケアの方法を変えるという対策が必要です。
具体的に言うと、洗顔を始めるときはまず皮脂の多いところから。
洗顔後に化粧水や乳液などでスキンケアをするときは乾き気味のところからです。
そうすると全体のバランスが非常によくなるんですね。

また、皮脂の取りすぎはかえって逆効果。過剰に取ってしまうと肌によくありません。
ありすぎはもちろんダメですが、皮脂はもともと肌にとって必要なものであるということをお忘れなく。

食生活を見直してオイリー肌のニキビ対策を!

「オイリー肌やニキビと食生活なんて関係あるの?」という方も多いかと思います。
ですが、もしあなたが普段何となく適当に食べたいものを食べているのであれば、今後ぜひとも気を付けるようにしてみてください。

お肌にいいものと悪いものがそれぞれありますので、それらに注意していただくと劇的にお肌の調子が良くなるかもしれません。
たとえば「飽和脂肪酸」は毛穴を詰まらせてしまい肌に非常によくないので、バターに含まれることで知られているショートニングはなるべく控えるようにしましょう。
洋菓子やパンケーキ、グラタンなどは要注意です。

ビタミンB群は皮脂の分泌を抑える効果があるということですので、積極的にとるようにしましょう。
例えば、豚肉・たらこ・ナッツ・レバー・うなぎ・牛乳に多く含まれています。
また、調理法に関しては「煮る」「蒸す」が損失率が少なく、効果的に摂取できるとのことです。

ちなみにですが、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える性質があるので、疲労物質をたまりにくくしたり、疲れにくくなったりする効果もあるみたいです。
お肌に良くて、ニキビに効いて、疲労回復にも良い。まさに一石二鳥ですね。

生活習慣を見直してオイリー肌のニキビを減らそう

洗顔や食生活ももちろん大事ですが、普段の生活の仕方を見直すと、さらにオイリー肌(脂性肌)の状態はよくなります。
特に現代社会において問題視されがちな、ストレス過多や運動不足には特に注意しましょう。

ですが、「仕事などが忙しくてどこに通うのはなかなかきつい」という方も多いですよね。
お休みの日や仕事終わりにジムや教室に通うのが億劫だという場合は、家の中でできることもたくさんあります。

たとえば……

  • 家で音楽をかけながら数十分ストレッチやヨガ
  • ご自身の好きな趣味に没頭
  • アロマや紅茶などのリラックス効果のあるものを楽しむ
  • ほどよくぬるいお風呂で半身浴
  • お風呂上りにストレッチ
  • たまには思いっきり気が済むまで寝てみる!

などなど、少し考えてみるといろいろな方法があることがわかりますよね。
「ニキビ対策なのにそんなのでいいの?思ったより簡単!」と感じる方がいれば、さっそく実践してみましょう。
運動をして汗をかくと新陳代謝が良くなってお肌のターンオーバーも整います。
ぜひ、自分ができるところからチャレンジしてみましょう。

あなたが本気でニキビを何とかしたいと思っているのなら、この記事で紹介したニキビ対策だけでなく、しっかりとニキビ専用のケア商品で対策することが必要です。
私もニキビで本当に悩んでいて、いろいろなニキビケア商品を試してきました。
そこで、同じニキビで悩むあなたのために、私が「これだ!」と思える商品をピックアップしました。
ニキビは白ニキビ、赤ニキビ、大人ニキビ、ニキビ跡と、いろいろありますので、ニキビの状態によって使うケア商品が違ってきます。
なので、こちらのページではニキビの状態別に最適な商品をご紹介することにしました。
本気でニキビを何とかしてニキビの無いお肌を手に入れたいとお考えであれば、ぜひ参考にしてみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする